記事一覧
-
失われた星を求めて──アニメ『美少年探偵団』のクィア・リーディング
2021年に放送された『美少年探偵団』は、西尾維新の同名小説を原作とするテレビアニメである。西尾維新の〈物語〉シリーズと同様、本作もアニメーション制作会社シャフトが手掛けている。 -
探索せずにはいられない!──『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』に宿る「ハズレの美学」
2017年に発売された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』は、ゲームファンなら誰もが認める傑作である。そもそも『ゼルダの伝説』に始まるシリーズ自体が高く評価されており、とりわけ5作目の『ゼルダの伝説 時のオカリナ』は長らく「史上最高のゲーム」と見なされてきた。 -
n(えぬ)週遅れの映画評〈11〉『シン・仮面ライダー』──真の不条理は、この身にあり。
『シン・仮面ライダー』、最初に見終わったときは「バカがよwww」って大笑いしてたんですよ。いや、だってさ、主人公の本郷猛=仮面ライダーと第2バッタオーグが戦ったときに、本郷は左足をぼっきり折られて、そのあとの展開で第2バッタオーグが仮面ライダー第2号になるじゃない? -
婚約指輪を外すために──『リズと青い鳥』にみるフィクションの政治性
こんにちは、てらまっとと申します。今回、初めてお目にかかる方も多いと思いますので、発表の前に簡単に自己紹介させていただきます。インターネット上ではふだん「バーチャル美少女セルフ受肉アニメ批評愛好家」として、アニメ批評っぽい文章をブログや同人誌に載せたり、ツイキャスでアニメ批評っぽい雑談を配信したりしています。 -
n(えぬ)週遅れの映画評〈10〉『ミセス・ハリス、パリへ行く』──すべてをひとつに、縫い上げて。
「n(えぬ)週遅れの映画評」もついに10回目……ということで、noteからの転載ではなく書き下ろしのスペシャル回です! 何がスペシャルなのかというと、これ、普段はあまり取り上げないタイプの作品なんですよね。いつもならどこのシネコンでもやってるような邦画とか、劇場アニメの話をすることが多いんだけど、今回の『ミセス・ハリス、パリへ行く』はいわゆる「単館系の洋画」なんです。こういうのもできるんですよ! -
打ち明ける勇気──『映画 バクテン!!』に見る自己開示の難しさ
2022年夏に公開された『映画 バクテン‼︎』は、青年期の高校生が「自己開示」を行うことの難しさとその重要性をリアルに描き出した作品である。本作では主要なキャラクターが自分の気持ちを周囲にうまく伝えられず、人間関係にさまざまな支障をきたしている。 -
京都喫茶紀行〈1〉ELEPHANT FACTORY COFFEEのみつけかた
思想家の岡倉天心によって書かれた『茶の本』は1906年、日露戦争の終結後に出版された。そこには以下のような文章がある。 -
桜の森の眼差しの下──アニメ『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』後期オープニング論
2020年に放送が開始されたテレビアニメ『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』には、テレビアニメの本編にも原作のスマートフォン用ゲームにも描かれなかったもうひとつの “顔” が存在する。それはテレビアニメにとって不可欠な「オープニング」の映像である。 -
《エンキリディオン Enchiridion》——山上徹也容疑者の未発表論文「哄笑」を読む
哲学者の仲正昌樹は、かつてキリスト教系の新興宗教団体「統一教会(現・世界平和統一家庭連合)」の信者であり、その当時の宗教体験を語った自伝的著作(『統一教会と私』、論創社、2020年)のなかで、次のように述べている。 -
n(えぬ)週遅れの映画評〈8〉『貞子DX』──目覚めたのは、「ダルい」呪い。
デジタル・トランスフォーメーションッ! 貞子! ディィッ!! エェェエックスッッ!!!……つってね。ごめん、なんかやってみたかっただけ。いやでもね、『貞子DX』はそのぐらいテンションブチ上がりしちゃう傑作でした。